家計の金融資産

日銀が2024年12月末時点の家計の金融資産残高は、9月末に比べて 2.3%増の2,230
兆円と過去最高になったそうよ。
私もブログを初めてはや10年。
10年経つ間に、なんどか同じ題目で書かせてもらったのですが、じっくりと思い出してみよう。
2013年は家計の金融資産残高は1,600兆円で、そのうち株式投資が8%、現預金が54%「眠った資産」と麻生さんが言っていた時代よね。
2024年の内訳をみると、株式投資が 13.4%、現預金が 50.9%でこの10年で投資を始
める人が増えたみたいね。
NISA「少額投資非課税制度」は、2014 年 1 月からスタートしたわね。
2014年1月31日の日本株の終値は 14,914 円ですって。
いつも思うことだけど、そんな時代もあったのよ!
もちろん、資産が増えた要因としては株価の上昇、円安進行で外貨建て資産の円換算額など
考えられる。
昨年から新 NISA がスタートして、年間投資枠が増え、非課税保有期間が無期限に変更され
たわよね。
あと、時代の変化。
春闘満額回答などが新聞をにぎやかせているわよね。
0金利からの脱却。
我々の普通預金にも数千円単位での利息が付くようになったわ。
あと、キャッシュレス決済の利用が進んだわよね。
スマホ決済で、現金を持たなくてもお買いものが楽にできる時代になったわ。
今後もこの個人資産は増加し続けていけるの?
世の中でこの頃よく聞く言葉は「リセッション」。
不安要素もあるけど、リスクを負いながらリターンを得る。
しっかり資産を増やしていけるように、これからも投資を続けていこう
と肝に銘じるこの頃です。