キャッシュレス決済

日本のキャッシュレス決済比率は右肩上がりで伸びているそうよ。
2024年度において、決算額は42.8%で140兆円を超えですって。
政府目標は、将来的にはキャッシュレス決済を80%に目指しているそうよ。
我々が使っているキャッシュレス決済としては:
クレジットカード、交通系電子マネー、QRコード決済などよね。
支払い方法も、「前払い(プリペイド)」「即時払い(デビット)」「後払い(ポストペイ)」と大きく3種類に分かれるわね。
主なキャッシュレスとして:
電子マネー・プリペードカードの場合は前払い形式で、例として、スーパーなどの機械でカードに事前に入金しておいて代金を支払う。
→事前に入れた金額内でのお買いものをする。
デビットカードの場合は、即時払い形式で、支払い時に提示すると銀行口座から即時に引き落とされる。
→銀行口座内の金額までしか支払えない。
クレジットカードの場合は後払い形式で、カード発行会社による建て替えにより、その場で代金を払うことなくお買い物ができる。
→カードを発行した際に限度額は決まっているが、口座にある金額以上のお買いものができ、使いすぎには注意が必要。
スマートフォン決済など、アプリを使用して、クレジットカードや電子マネー、銀行口座を登録して支払う方法。
→アプリにより支払い方法は異なるが、バーコードやQRコードを使い支払う。
キャッシュレス決済の1番のメリットは現金を持ち歩かなくでもお買いものや支払いができるということ。
では、次回でキャッシュレス決済のメリット&デメリットを考えてみたいと思います。