新NISA利用動向

日本証券協会から発表されていた、新NISA開始の動向調査を見ていて感じたことをお話したいと思います。
まずは新NISA利用者の収入分布をみると、年収300万円未満の人が約40%弱と最も多く、年収2000万円以上の人でも新NISAでの運用をしているそうよ。
NISAは、投資枠が決まっているから、NISAの利点を享受できる範囲で投資を行う必要があります。
今まで貯蓄だけの人が、投資で運用していくことを選択したのではないでしょうか。
それに、PRコマーシャルなどもあったから、これを機に収入に関係なく証券口座を作った人が多かったのではないかしら。
新NISA利用者で、家族も新NISAをしているか?
自分だけ新NISAをしているか?
を比べると、家族のだれかが新NISAをしていると答えた人が多かったそうよ。
投資の運用方法や銘柄選びはどうやってよいか分からない人が多いわよね。
投資をしている仲間がいるのは安心よね。
資産を増やすことも大切だけど、お金の話しを家族でできることも大切だと思うわ。
新NISAを始めたきっかけは?
若い人ほど、SNS・インターネットで情報を集めてスタートしたり、友人や家族がやっているからという答えが多かった。
年齢が高くなるほど、税制上の優遇措置があることや、新NISAの制度の改善されたことを理解して始めてる人が多いみたいだ。
新NISAを始めた動機は?
男性の答えで多かったのが、「資産形成自体が目的」。
女性の答えで多かったのは、「将来・老後の生活資金」。
女性の方が堅実な考えかたをするのね。
もちろん年齢が高くなるほど、堅実性は高まるみたいよ。
投資の扉を開けた皆さん、特に若い人たちは時間枠を見方につけて、投資へ向ける資産を増やす方法を考えていきましょう。
お給料が出たら、毎月証券口座に送金して、証券口座の資金を増やしていくなど、コツコツ作戦をやってみてください。
継続は力なり。
その結果は裏切らないと思います。