高校で金融教育

2022年4月から、新しい指導要領に基づいた家庭科の授業の中で、高校生の金融教育の授業が始まる。

家庭科といえば、調理実習やお裁縫?の時間ではないの?と女子校出身の私は思うのだが、どう人生100年時代を生きていくか?

金融商品のことやライフステージでの必要なお金、老後の資金のため方などを学ぶことになる。

任天堂の集まれ動物の森などで、子供たちは収獲したものを売ったり、敵を倒したりしてお金を稼ぎ、そのお金で必要な物を買い、ということをゲーム内でやっているのだから、わかるんじゃないの?

と思う気持ちと、わたしの姪っ子、甥っ子をみていて、働くことによって得たお給料から税金や健康保険、年金が引かれることを疑問にも思わず、システムのまま考えずに自動的に支払っています。

そのお金がどう使われていくのかは分かっていません。

子供にお金の苦労を話すのはよくないといわれた時代は終わりました。

お父さんが働いて、お母さんが家庭を守る時代も崩壊しました。

みんなで働き、家庭を守る時代なんだなと思います。

それならば、どう自分の人生が楽しく、豊かに生きていけるか、この経済成長ができていない日本でどうのようなリスクがあるのか考えていくことが大切になっていきます。

それに、だれも教えてもらえなかった疑問もたくさん出てくるでしょう。

「どうやれば貯蓄ができるのか?」

「年金はいくらもらえるのか?国民年金と厚生年金の違いは?」

「退職後の老後の資金はいくらかかるか?」

金融庁もしっかりと家計管理とライフプランニング、使う、貯める、増やす、備える、借りる、金融トラブルに気を付けてと動画まで作っています。

のんきに生きていくのは不可能な時代がきました。

高校生のみなさん、しっかり学んで金融トラブルに遭わないよう、自分のお金管理をしていってくださいね。

あと、近くにファイナンシャルプランナーの知り合いの方などいたら、お金のことなんでも聞いてください。

ファイナンシャルプランナーの人たちは、案外お節介好きな人が多いので。

投資

前の記事

4月から変わること
相続

次の記事

一括贈与